フナちゃんをフォローする

絵本を読んでいたら子供がページをめくってしまう…… 

未分類

絵本を読んでいるときに、子どもが途中でページをめくってしまうことってありませんか?
「よーし、盛り上げて読むぞ!」と親が張り切っているときに限って、バサッ!とページをめくられてしまうあの瞬間。

我が家でも、まさにそれがありました。


わが子の“ページの早送り”

ある日、絵本が大好きなわが子にに絵本を読んでいたときのことです。
私が「さあ、ここから面白い場面だぞ〜」と思ったその瞬間……
わが子はおもむろにページをバサッ!バサッ! とめくって、ストーリーを一気に早送り。

「えっ、ちょっと待って!まだ読んでないのに!」と私が思っている横で、本人は満足そうな顔。
どうやらお目当てのページに出てくるシーンが大好きで、早く会いたかったようなのです。

いや、気持ちはわかるけれど……笑


「きちんと読むべき?それとも自由に?」

そんな出来事があると、ふと考えてしまいます。

「絵本ってやっぱり最初から最後まで、ちゃんと読むべきなんだろうか?」
「子どものペースに合わせた方がいいのか?」

正直、私もどうするのが良いのかわからず、少しモヤモヤ。
そこでちょっと調べてみることにしました。


実は自然なことだった!

調べてみて驚きました。
ページを勝手にめくるのは、子どもにとってとても自然な行動なんだそうです。

子どもにとって絵本は「読み物」であると同時に「遊び道具」。

  • お気に入りの絵を早く見たい
  • ページをめくる動作そのものが楽しい
  • 単純に手を動かしたい
  • 見たい場面だけをリピートしたい

理由は本当にいろいろです。
つまり、大人が思う「ちゃんと最後まで読む姿」とは少し違っていて、子どもは子どもなりに絵本の世界を楽しんでいるのです。


ページをめくる=意欲のあらわれ?

面白いのは「勝手にページをめくる」ことが、実は子どもの好奇心や意欲のあらわれでもある、という点です。
先を知りたい、好きなところを見たい、触ってみたい。

その気持ちって、学びのスタートラインそのものですよね。
大人からすると「最後まで聞いてほしい」と思うけれど、子どもにとっては「好きなように楽しむ」ことの方が大事だったりします。


わが家での変化

私自身、それを知ってから少し変わりました。

前は「まだ読んでないのに〜!」と内心でがっかりしていたのですが、今では子どもが好きなページをめくったときに「じゃあ一緒に見てみよう」と興味を向けられるように。

子どもの“自由読み”のおかげで、大人の方も絵本を新鮮に楽しめるようになりました。


まとめ:「正しく読むこと」より「一緒に楽しむこと」

絵本をめくるスピードや順番に正解はありません。
大事なのは「ちゃんと読むこと」よりも「一緒に楽しむこと」。
なので「子どもが好きなように読ませてあげる」のが良いようです。
むしろ、 その方が好奇心や意欲を育むんだとか。

ページを勝手にめくってしまうのも、絵本に夢中だからこそ。
「まあ、そういう楽しみ方もあるよね」とゆるく構えて、一緒にページをめくってみると、子どもとの絵本時間がもっと豊かになるかもしれません。

Follow me!

コメント

PAGE TOP